福岡の婚活先生こと、仲人士の秦です。
結果につながる婚活を考えて提案しています。
最近は婚活の手段は様々ありますが『結婚相談所』が最も婚活に適しています。まあ当然のことなんですけど(笑)
でも一般的に「婚活」というワードを聞いて思い浮かべるのが『婚活パーティー』ではないでしょうか?
それは単純な話ですけど「婚活」という言葉があるからです。もしかしたら「結婚相談所」ではなく「婚活相談所」にした方が良いのかも♪
結婚相談所の選び方
では前置きはさておき。さっそく結婚相談所の選び方について考えていきましょう。
私も『仲人』という形ですが、ジャンル分けすると『結婚相談所』に分類されます。様々な法的な面でも同様の立場です。
その当事者が選び方を教えるという不思議な感じ(笑)業界的なぶっちゃけ話がウリなので、少しでも参考にしていただけたら幸いです。
ポイントは3つです。
【1】あなたのタイプに合わせて選ぶ
【2】あなたの収入に合わせて選ぶ
【3】担当者(スタッフや仲人)で選ぶ
【1】あなたのタイプに合わせて選ぶ
ぜひ自分を客観視して考えてみてください。
あなたはモテるタイプですか?
「えっ!結婚相談所にモテる人なんていないでしょ?」
そう思ったあなた、大きな勘違いですよ。皆さんいろんな理由によって結婚のチャンスを逃しています。もっと柔軟な考え方をしましょう。
では“モテる”の単純な目安として「学生時代に告白されたことがあるか?」で良いと思います。さすがに1回くらいでは微妙ですよ。
モテる自信がある方であれば、大手の結婚相談所に行ってください。ネットで「結婚相談所」とだけ入力して一番上に表示された会社、それが広告であってもOKです。
なぜなら一番広告費をかけて会員を増やしているからです。あなたはモテるので会員さえいれば問題なくお相手は見つかりますよ。
大手の結婚相談所は「会員が多い=ライバルが多い」わけですから、モテる人でなければ選ばれにくいということですね。
【2】あなたの収入に合わせて選ぶ
やはり結婚相談所を利用するときに“最大のデメリット”は『お金』だと感じる方が多い思います。はじめてのハードルとしては高額だと感じやすいです。
特に大手の結婚相談所はスタート段階のハードルが高いと感じます。結婚できるかどうかもわからないのに10万円以上を支払う。
正直、これまでモテなかった人たちはかなり厳しい環境になります。なぜなら、入会した時点で、結婚相談所の目的は達成しているからです。
どういうことかと言えば、私のような仲人は違いますが、普通の結婚相談所は「入会してもらうこと」が目的であって、結婚に至ることは結果論でしかありません。
あなたの収入によって、どこの結婚相談所を選ぶかは自由です。やはりタイプによって見極めるべきでしょう。
【3】担当者(スタッフや仲人)で選ぶ
最後に注目しておきたいのは“担当者”です。ポイントの中で最重要かもしれません。
やはり婚活期間においては相談にのってくれる相手が必要になります。特にお見合いに関してはプロのアドバイスがないと難しいです。
さらに異性に対して免疫のない方は不安や緊張も高まります。それらを後押ししてくれる存在が必要になります。
結婚相談所のスタッフさんや仲人さんとは信頼関係で成り立っていると思います。
お見合いから交際、さらには結婚(プロポーズ)までをお任せするので、信頼できる担当を選びましょう。
結婚相談所の選び方まとめ
どの結婚相談所が良いのかというのは全員が一致しないということ。だからこそ自分に合った相談所を探していきましょう。
あなたが何を重視するかで変わります!
自分のタイプで選ぶか、価格を重視するか、担当者で決めるか。どれにしても一つで判断するよりも何か所か回ってみましょう。
婚活は『結婚』への架け橋ということお忘れなく!
きっと改めて言われると、適当に婚活の手段を選んではいけないことに気づいていただけると思います。
それに話を聞くだけであれば大した時間もかかりません。もっと真面目に婚活に取り組んでいったもらいたいと思います。
★★★本気で婚活を考えているならプロに相談★★★
⇒ 結婚相談Branet(ブラネット)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★