こんにちは、仲人士の秦(しん)です。
福岡で結婚相談所を運営しています。
婚活パーティーに出会いを期待する皆様へ
その期待を裏切る内容かもしれません。
マイナス面を知ると行動力がダウン!
そうなりたくない人は見ないように(^m^ )
「ちゃんと結婚につながるかどうか?」
これが一番重要だというのが大前提です。
その婚活パーティーの目的を考えます。
婚活パーティーの種類
この考え方をできる人はプロだけです。
利用者としては同じに見えますからね。
ただ表面的なものをみてしまうと、
その本質を理解せずに失敗しますよ。
【婚活パーティーの種類】
1.単発的な集客ビジネス型
2.参加者誘導ビジネス型
3.地域発展目的型
4.おせっかい紹介型
そこには本当に出会いがあって、
ちゃんと結婚に近づけるのか・・・
それでは個々に解説していきましょう。
1.単発的な集客ビジネス型
単なる【イベント型ビジネス】
「出会い」というワードの集客が目的
現在行われている婚活パーティーの4割は、
このパターンと言っても良いでしょう。
例えば、女性無料とか格安のものは、
男性からの参加費集めが目的となります。
成功したパターンとしては「相席屋」
このお店の目的は「飲食売上UP」です。
パーティーではありませんけど、
本質としては同じなんですよ(゚ε゚*)
むしろ婚活パーティー自体に関しては、
出会えないなら大した価値がありません。
逆に医者コンとかは女性からの集金です。
最近は女性を狙ったものが増加中!
もう、お分かりですよね?
集客によるお金集めが目的ということは、
「何度も来てもらった方が売上アップ!」
そこに本当の出会いを求めていくのは、
なかなか賢い選択とは言いにくいでしょう。
2.参加者誘導ビジネス型
この形式でやっているのは「結婚相談所」
とりあえず参加者のリスト集めが目的です。
結婚相談所自体は「悪」ではありません。
当然、恥ずかしいものでもありません。
ただ・・・
よくある「最悪のパターン」を紹介。
婚活パーティーで人を集めておいて、
気になる人がいたら『入会』しないと駄目。
本来の目的とは違うものを買わせる
ちょっと詐欺っぽいですよね。
たいてい、このような形式の相談所は、
お世話のレベルも低いので危険です。
さらに言えば「サクラ」の存在リスク。
あなたを釣り上げるための手段(゚∀゚;)
3.地域発展目的型
県や市など地方自治体主催のイベント
ぶっちゃけ、出会いの数はあります。
ほぼサクラも少ないので安心です。
ただ結婚につながるかは難しい(・~・)
自治体イベントということもあり、
比較的リーズナブルなものが多いです。
最近だと「ブライダル会社」が提携して、
結婚式場などの斡旋目的で参入してます。
当然、デメリットもあります。
婚活パーティーのプロではないので、
ちょっと主催者側の手際が悪いですね。
見よう見まねのイベントが多いです。
つまり出会いの環境としては「中の下」
4.おせっかい紹介型
正直、これは主催者が少ないです。
あなたの知らないところで開催されて、
今後も知るチャンスは少ないと思います。
なぜなら・・・
「小さなお店単位で開催されるもの」
例えば、喫茶店の常連さんを集めてとか、
居酒屋さんの知り合いを集めてとか。
小さなコミュニティで開かれるので、
ネットで調べても出てこないでしょう。
小さな婚活パーティーは見つけにくいが、
結婚までつながる可能性が高い手段です。
なぜなら、オーナーが「おせっかい」
お世話好きな人が間に入ってくれます。
積極的にいけないという人であっても、
背中を押してくれる「仲介人」がいます。
つまり、私のような『仲人役』です。
恋愛下手の人たちにはオススメします!
今回の結論です。
価値のある婚活パーティーは少ない!
by 婚活先生